【プール!!】小学校体育の水泳運動 授業アイデア

しろ

こんにちは,しろです

今日は,水泳運動領域について記事にしようと思います。

 

私の体育授業についての軸はこの記事に書いてありますので,

一緒に読んでいただけると,

授業を考える際にも,すっきりと考えられるかと思います。

【運動の本質】小学校体育の授業づくりのコツ

 

この記事は

日本体育学会の岡野昇先生

東京大学名誉教授の佐藤学先生の本をもとに

私が行った実践を書いています。

 



みなさんの授業準備の時間が1分でも短くなりますように!

はじめに

ボール運動系の領域は以下のようになっています。

 

小学校学習指導要領 解説 体育編

水泳運動系

水泳運動系は,水の中という特殊な環境での活動におけるその物理的な特性 (浮力,水圧,抗力・揚力など)を生かし,浮く,呼吸する,進むなどの課題を達成し,水に親しむ楽しさや喜びを味わうことのできる運動である。 水泳運動系の領域として,低学年を「水遊び」,中・高学年を「水泳運動」で構成している。


小学校低学年の水遊び(水泳)

低学年 水遊び(水泳)で大切にしたいこと

低学年段階での運動の本質

体をゆだねること(水流・浮力)

です。

学習指導要領には以下のように記述されています。

小学校学習指導要領 解説 体育編

水遊びは,「水の中を移動する運動遊び」及び「もぐる・浮く運動遊び」で内容を構成している。これらの運動遊びは,水中を動き回ったり,もぐったり,浮いたりする心地よさを楽しむ運動遊びである。それぞれの児童の能力にふさわしい課題に挑み,活動を通して水の中での運動の特性について知り,水に慣れ親しむことで,課題を達成する楽しさに触れることができる運動遊びである。

水遊びの学習指導では,水に対する不安感を取り除く簡単な遊び方を工夫することで学習を進めながら,水の中での運動遊びの楽しさや心地よさを味わうことができるようにすることが大切である。そうした指導を通して,技能面では,水にもぐることや浮くこと,息を止めたり吐いたりすることを身に付ける ことが重要な課題となる。

低学年 水遊び(水泳)の活動例

ペア散歩

二人1組でペアになる
②手を引く側,引かれる側に役割分担する。
③向かい合って手を繋ぐ。

④手を引く側が後退しながら進む。

POINT 手を引かれる側は力を抜き,相手に身を任せるように指導する。

発展例
・歩くスピードを速くする。
・くねくね進む。
・引かれる側が顔をつける。
・引かれる側がバタ足をする。

トンネルくぐり

ペア・グループになる
②フラフープを持つ,潜ってくぐるに役割分担する。
③潜って輪をくぐる。

POINT くぐり抜けた後は体の力を抜くように指導する。

発展例
・輪の高さを変える。
・輪の向きを変える。
・輪の数を変える。
・フラフープの代わりに友だちの股の下をくぐる。

 

洗濯機

①プールの辺に等間隔で入水させる。
②時計回りに歩かせる。
③(流れができたら)流れに身を任せて浮く

POINT 浮くときは体の力を抜くように指導する。

発展例
・②走らせてさらに速い回転にする。
・③の浮く代わりに反対周りをさせる。

 


小学校中学年の水泳運動

 

中学年 水泳運動で大切にしたいこと

中学年段階での運動の本質

体を送り出すこと

です。

中学年の活動の中心はけのびですが,

壁を強く蹴ることが大切と勘違いしてしまいがちです。

 

学習指導要領には以下のように記述されています。

小学校学習指導要領 解説 体育編

 水泳運動は,中学年を「浮いて進む運動」及び「もぐる・浮く運動」で,高学年を「クロール」,「平泳ぎ」及び「安全確保につながる運動」で内容を構成している。これらの運動は,安定した呼吸を伴うことで,心地よく泳いだり, 泳ぐ距離や浮いている時間を伸ばしたり,記録を達成したりすることに繋がり,楽しさや喜びに触れたり味わったりすることができる運動である。そのためには,水遊びで水に慣れ親しむことや,もぐる・浮くなどの経験を通して, 十分に呼吸の仕方を身に付けておくことが大切である。

 水泳運動の学習指導では,児童一人一人が自己やグループの能力に応じた課題をもち,その解決の方法を工夫し,互いに協力して学習を進めながら,水泳 運動の楽しさや喜びを味わうことができるようにすることが大切である。とりわけ技能面では,手や足の動きに呼吸を合わせながら泳ぐことや,背浮きや浮き沈みをしながら安定した呼吸を伴い浮くことが重要な課題となる。

 

中学年 水泳運動の活動例

けのび

①片足をプールの底,片足を曲げてプールの壁につける。
②「前にならえ」のイメージで腕を前に伸ばす。
③息を吐きながら,もぐり両足を壁につける。

④体が水面と並行になるように底を確認し,ためをつくる。
⑤曲げた膝を伸ばすように体を送り出す。
⑤進まなくなったところで立ち,記録を確認する。

POINT 体が鉄の棒になったイメージ(一直線)をさせる。

発展例
・25mをけのびだけを使い,何回で進めたか数える。
・チームで距離を繋ぎ何メートル進めたか競う。

4ストロークチャレンジ

①けのびの後に4ストロークでどこまで進めたか測る。
(難しい児童にはビート板などの補助具を使わせる)

POINT 体が鉄の棒になったイメージ(一直線)をさせる。

発展例
・ストロークの数を変える
・さまざまな泳法で行う。

ロープでビューン

①二人1組でペアになる
②ロープを引く側,引かれる側に役割分担する。
③2人ともロープを持つ。
④引く側はプールサイドからロープを引く。
⑤引かれる側は勢いがついたらロープから手を離す。

POINT 体が鉄の棒になったイメージ(一直線)をさせる。

発展例
・ストロークの数を変える
・さまざまな泳法で行う。


小学校高学年の水泳運動

高学年 水泳運動で大切にしたいこと

高学年段階での運動の本質

伸びて進むこと

です。

高学年の活動の中心はクロール・平泳ぎです

キックや腕のプルで進むと思いがちですが,自分が作った流れに乗って進むことが大切です。

 

学習指導要領には以下のように記述されています。

小学校学習指導要領 解説 体育編

 水泳運動は,中学年を「浮いて進む運動」及び「もぐる・浮く運動」で,高学年を「クロール」,「平泳ぎ」及び「安全確保につながる運動」で内容を構成している。これらの運動は,安定した呼吸を伴うことで,心地よく泳いだり, 泳ぐ距離や浮いている時間を伸ばしたり,記録を達成したりすることに繋がり,楽しさや喜びに触れたり味わったりすることができる運動である。そのためには,水遊びで水に慣れ親しむことや,もぐる・浮くなどの経験を通して, 十分に呼吸の仕方を身に付けておくことが大切である。

 水泳運動の学習指導では,児童一人一人が自己やグループの能力に応じた課題をもち,その解決の方法を工夫し,互いに協力して学習を進めながら,水泳 運動の楽しさや喜びを味わうことができるようにすることが大切である。とりわけ技能面では,手や足の動きに呼吸を合わせながら泳ぐことや,背浮きや浮き沈みをしながら安定した呼吸を伴い浮くことが重要な課題となる。

 

高学年 水泳運動の活動例

何ストロークで泳げるかな

①25mをクロールで泳ぐ
②ストロークの数を減らす

POINT 伸びて進むことを意識する

発展例
・1ストローク2ビートや1ストローク6ビートなど変化させる
(息継ぎ1回につき腕2回)
・泳ぎ方を平泳ぎに変更する。

 


おわりに

子どもをノせる指導方法

運動を面白いと思い,楽しむ児童を育てることが大切です。

ここは大前提で,私は体育の活動でスピーカーを用いてBGMをつけています。

ウォーミングアップにはノリノリな曲,活動中は内容に合わせて,クールダウンはまったりな曲

指示を出すときに音楽を止めます。こうすれば笛も吹く必要がありません。

(笛って軍隊教育や動物に使うイメージで個人的には苦手です。)

 

 

BOSEワイヤレススピーカー(20000〜30000円)
言わずと知れたスピーカーの最高峰


 

 

 

 

Ankerワイヤレススピーカー(3000〜6000円)
超おすすめです。音質・音量共にいい。私もこれを使っています。


MIFAワイヤレススピーカー(〜3000円)
とりあえず!という方に。



自分のスマートフォンと接続して,YouTubeやアプリの音楽を再生するだけです。

是非是非活用してください。

そのほかにも朝の会で流したり,体育の授業中にBGMを流したり,○年生を送る会の練習で流したりなど

これ一つで大活躍です。防水・防塵のものをお勧めします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です