【授業案・板書】6年社会 1学期 

しろ

こんにちはしろです

自分が社会の授業の準備に一番時間をかけているなと思い,ここを短縮できたらと思いこの記事を書くことにしました。

まだまだ未熟なので,「ふーーん」程度に見ていただけたらと思います。

そして,アドバイスあればSNS通してドシドシ送ってほしいです!!!

こんな人におすすめ
・授業を考える時間を短縮したい
・自分の授業を振り返りたい
・研究授業や提案授業の参考にしたい

社会の授業での基本的な流れ

興味を持たせる導入,予想 など

調べ,まとめさせる

人のまとめたものを使って説明。

Point

・なるべく教師の説明は短く

 

・子どもに疑問を持たせ,調べたくなるような流れを意識

まとめさせる

思考ツールを意識的に活用させています。よく使うのが下の4つです。

板書記録:公民

政治・憲法

児童の本時の目標

日本国憲法がこの国で一番強い決まりであると知る。

学習活動

6年社会は公民・歴史からなると説明。

教科書から自分に周りにある「きまり」を挙げさせる。

なぜ決まりがあるか考える

決まりには日本国憲法・法律・条例などがあると伝える。


これらの決まりをもとにして「政治」が行われていると伝える。

三権分立・国会

児童の本時の目標

国会に詳しくなる

学習活動

三権分立という言葉を知り,国会,内閣,裁判所がこれに当たると知る。

国会とはどんなところか知っていることを話す

教科書からイメージマップを使ってまとめる。

隣の児童がまとめたイメージマップを用いて国会について説明する。

学習の振り返り

三権分立・内閣

児童の本時の目標

内閣に詳しくなる

学習活動

教師が現在の内閣総理大臣は誰かと問う。

内閣総理大臣は何をしているかを予想する。

内閣はどんなところか知っていることを話す。

教科書からイメージマップを使ってまとめる。

隣の児童がまとめたイメージマップを用いて内閣について説明する。

学習の振り返り

政治のはたらき・地方公共団体

児童の本時の目標

地方公共団体が行う政治に詳しくなる。

学習活動

教科書を用いて
足立区が待機児童問題を抱えており,住区センターの建設で解決を図ったことを知る。

自分の願いを考える。

その願いを叶える方法を教科書から学ぶ。(一般化させる)

学習の振り返り

 

板書記録:歴史

歴史の授業の導入

児童の本時の目標

歴史に興味を持つ

学習活動

知っている時代の名前をあげる

どの時代が最も長いかを考え,縄文時代であると知る。

縄文人と弥生人の顔写真から違いを考える。

生活をベン図を使って比較しながらまとめる。


学習の振り返りを行う。

縄文時代

児童の本時の目標

縄文時代の生活を知る

学習活動

縄文時代の生活で何が知りたいかを考える

知りたいことと衣・食・住・その他に分類する。

教科書・資料集を見てまとめる。(Xチャート)

隣の児童がまとめたイメージマップを用いて説明する。

学習の振り返り

弥生時代

児童の本時の目標

縄文時代の生活を知る

学習活動

縄文時代と同様に
衣・食・住・その他で教科書・資料集を見てまとめる。(Xチャート)

隣の児童がまとめたイメージマップを用いて説明する。

安定した暮らしをめぐって争い,国や王ができたことを知る。


学習の振り返り

古墳時代

児童の本時の目標

古墳を知る

学習活動

大仙古墳の写真(大きさ明示)を見てこれが何か考える。

お墓であり古墳ということを知る。

なぜこんなに大きいか予想する。

教科書から答えを探す。


古墳の工事の様子から気づいたことを挙げる。

学習の振り返り

古墳時代・大和朝廷

児童の本時の目標

大和朝廷を知る

学習活動

全国に散らばる同じような古墳があり,同じ名前の刻まれた出土品があることから考えられることを話し合う。

一つの大きな組織(大和朝廷)があったことを知る。

インターネットを使って日本書紀や古事記について知る。

学習の振り返り

飛鳥時代・聖徳太子

 

 

児童の本時の目標

聖徳太子のしたことを知る。

学習活動

蘇我氏(仏教)と物部氏(尊王)の対立を知る。

十七条の憲法の裏読みを行う。(この決まりが出るということはそれまでどんな世の中だったかを考える。)

聖徳太子がしたことをXチャートでまとめる。


聖徳太子の目的が天皇中心の世の中にすることだったことを確認する。

学習の振り返り

飛鳥時代・聖徳太子の死後

児童の本時の目標

大化の改新とその後を知る

学習活動

蘇我氏(仏教)と中臣鎌足・中大兄皇子(尊王)の対立を知る。

大化の改新について教科書から学ぶ。(元号についてもここで指導した。)

藤原京に都を移し,貴族の出現を知る。

学習の振り返り

奈良時代

児童の本時の目標

大仏がつくられた頃の世の中を知る

学習活動

大仏の写真から何のために作られたかを考える。

世の中を平定するためだと教科書で確認する。

東大寺,国分寺,国分尼寺を知る。

大仏を作る大変さと,行基の存在を知る。(一方的に説明しました。反省・・・)

学習の振り返り

奈良時代・貴族と農民

児童の本時の目標

貴族と農民の暮らしの違いに気づく

学習活動

 

貴族の食事の写真を見て思うことを話す。(子供には貴族の食事とは伝えず,ある人の食事の例を提示)

農民の食事の写真を見て,違いを挙げる。

貴族と農民の食事だったと知る。

他の違いについて知りたいことを確認する。

教科書で調べる。

シルクロードなど外国とのつながりを知る。(コマ数足りず詰め込みました。反省・・・)

学習の振り返り

 

平安時代・貴族の暮らし

児童の本時の目標

貴族の暮らしを知る。

学習活動

 

都が平安京に移ったことを知る。


貴族の家のイラストからどんな暮らしをしていたか予想する。

暮らしについて,衣・食・住・その他でまとめる。
(食については前時で確認したため省略)


隣の児童がまとめたXチャートを用いて説明する。

学習の振り返り

平安時代・藤原道長

児童の本時の目標

藤原道長を知る。

学習活動

 

「この世をば 我が世ぞと思う 望月の欠けたることも なしと思えば」の詩を知り,意味を考える


藤原道長という人がよんだということを知る。

詩の現代語訳を読み,なぜこんなに力を持っていたのか予想する。


クラゲチャートを使って,教科書からまとめる。

学習の振り返り

 

平安時代・国風文化

児童の本時の目標

国風文化と誕生の理由を知る。

学習活動

 

ひらがなが平安時代にできたことを知る。
(一年生のひらがなのプリントを児童に見せ,いつひらがなができたのか質問した)


「文化」という言葉の定義をインターネットで調べ,現在の日本の文化を挙げる。(漫画,節分,和食など)

年中行事も平安時代にできたものだと知る。(児童の回答から取り上げた。)

国風文化ができた背景に遣唐使の廃止があることを知る。

教科書・資料集を使い,国風文化を調べる。

学習の振り返り

合わせて読みたい↓
【授業案・板書】6年社会 2学期  【授業案・板書】6年社会 3学期

 

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございました。

二学期はオンライン授業スタートだったため,板書記録が少ないですが,また投稿しようと思います。

では〜〜〜

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です